COLUMN
2025.10.15 生活情報

鎌倉を歩いてみよう!~散策のお供の便利アイテムもご紹介~

鎌倉を歩いてみよう!~散策のお供の便利アイテムもご紹介~

都心からのアクセスが良好で、世界中から多くの人が観光に訪れる鎌倉。歴史の授業で習うことから「鎌倉幕府」を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。

日本の歴史的観光地である鎌倉には、ユニークなスポットが点在しています。春や秋など外出しやすい季節には、ぜひ鎌倉の街を散策してみてください。

そこで今回は、鎌倉の観光スポットやおすすめの散策ルート、散策のお供に役立つアイテムをご紹介します。鎌倉の特徴や時代背景なども解説するので、観光前にどうぞご参考ください。

 

鎌倉ってどんなところ?
鎌倉には観光スポットが目白押し
鎌倉散策のおすすめルートをご紹介!
鎌倉散策のお供に便利なアイテムとは?

 

 

鎌倉ってどんなところ?

 

鎌倉市は、昭和14年に当時の「鎌倉町」と「腰越町」が合併して誕生しました。また、昭和23年には「深沢村」と「大船町」も編入され、現在の鎌倉市になっています。

鎌倉の南側には海が、その他三方面には山があります。お寺や神社も数多く残されており、風情ある地域として有名です。

日本で初めて武家政権が誕生した都市鎌倉は、日本初の武家政権である「鎌倉幕府」が置かれた都市です。当時、国の中心として栄えたことで、平安時代の貴族文化や中国の宋や元の文化、そして武家社会・庶民文化が交わり、独自の文化が誕生しました。

また、鎌倉時代には、鎌倉五山と呼ばれる「建長寺」「円覚寺」「寿福寺」「浄智寺」「浄妙寺」をはじめ、数多くの寺院が開かれました。

 

有名な文化人も鎌倉に滞在していた
鎌倉幕府が滅びたのち、鎌倉は一時衰退していました。しかし、江戸時代に入ると観光地として脚光を浴び、再び多くの人々が訪れる街になったそうです。明治22年には横須賀線が開通し、鎌倉は保養地や別荘地として人気を集めました。夏目漱石や芥川龍之介、川端康成など多くの文化人が鎌倉に滞在し、筆を動かしたといわれています。

 

奈良や京都とは異なるユニークな文化街に
武家文化が誕生し、幕府衰退後は漁村や農村として成り立ち、やがて文化人が集う街になった鎌倉。さまざまな文化が融合したことで、奈良や京都とはまた異なる歴史的観光地になっています。また、夏には鎌倉の海を求めて訪れる観光客も多く、サーフィンや海水浴を楽しむ姿が見られます。海沿いにはオシャレなカフェも点在し、自然豊かな鎌倉を堪能できるでしょう。

 

鎌倉には観光スポットが目白押し

鎌倉には、歴史ある建造物から近年人気を集めている場所まで、さまざまな観光スポットがあります。ここからは、鎌倉に行くならぜひ一度足を運んでみて欲しい観光スポットをご紹介します。

 

鎌倉大仏殿高徳院
鎌倉といえば、大きな大仏を思い浮かべる方も多いでしょう。鎌倉で唯一の「国宝仏」であり、高徳院に鎮座している大仏の正式名称は「国宝銅造阿弥陀如来坐像(こくほう どうぞう あみだにょらい ざぞう)」といいます。この大仏は、1252年に建造をスタートし、およそ10年かけて完成したそうです。これまで関東大震災など多くの災害に耐え、11.3mという高さで訪れる人々を圧倒させています。

 

鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮は、源頼義が京都の石清水八幡宮から分霊を迎えたことから始まる神社です。1180年に頼義の子孫である源頼朝が現在の場所に移動したとされています。朱塗りの鮮やかな御社殿は圧巻で、訪れる人々を魅了させます。本宮と若宮は国の重要文化財に指定されており、柳原上池は紅葉スポットとしても人気です。

 

小町通り
小町通りは、JR鎌倉駅から徒歩1分の好立地にある商店街で、鎌倉駅東口を出て左手に見える赤い鳥居が入り口です。およそ360mの道沿いに雑貨店やお土産ショップ、カフェなどが立ち並んでいます。例えば、鎌倉ビールや湘南名物のしらすなどを味わえ、着物をレンタルできるお店などがあります。メインストリートを一本横道に逸れると、珈琲店や老舗喫茶店などが点在する落ち着いた小道を見つけられるでしょう。

 

稲村ヶ崎公園
稲村ヶ崎は、JR鎌倉駅から江ノ電でおよそ10分の場所にある海沿いの公園です。高台に上ると江ノ島や富士山、相模湾が一望できます。「かながわの景勝50選」にも選ばれており、夕暮れには多くのカメラマンが訪れています。また、稲村ヶ崎公園の目の前には「稲村ヶ崎温泉」もあり、旅の疲れを癒すことができるでしょう。

 

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
2019年に「神奈川県立近代美術館 旧鎌倉館」からリニューアルオープンした新しい施設です。鶴岡八幡宮の歴史をはじめ、鎌倉に由来する季節の展示物や特別展を楽しむことができます。歴史的な建築の意匠はそのままに、最新の技術で補強・機能向上がなされたミュージアムは、レトロモダンな雰囲気を感じられます。ショップ内には、展示物に沿った手ぬぐいや御朱印帳、クリアファイルなどが販売されているので、お土産にもおすすめです。

 

 

鎌倉散策のおすすめルートをご紹介!

続いて、鎌倉散策におすすめのモデルルートを2パターンご紹介します。ルートを見比べながら、ニーズに合った散策方法を考えてみてくださいね。

 

鎌倉が初めての方におすすめの定番コース

JR鎌倉駅に到着
江ノ電
高徳院にて鎌倉の大仏を見る
徒歩
長谷寺を参拝
江ノ電
小町通りで腹ごしらえ
徒歩
鶴岡八幡宮を参拝
徒歩
JR鎌倉駅に到着

 

JR鎌倉駅を拠点として、周辺を散策する定番コースです。高徳院へは江ノ電を利用すると良いでしょう。鎌倉の大仏を見たあと、徒歩で長谷寺に行くことができます。長谷寺は、季節によって紫陽花や紅葉が見られます。

その後、再び江ノ電でJR鎌倉駅に戻り、小町通りを散策します。丁度お昼時なら、鎌倉グルメを堪能するのがおすすめです。小町通りを進むと鶴岡八幡宮に到着します。

 

オシャレ女子ののんびり散策コース

JR鎌倉駅に到着
徒歩
着物屋さんで着物をレンタル
江ノ電
長谷寺を参拝
徒歩
御霊神社を参拝
徒歩
坂ノ下 カフェエリアで腹ごしらえ
徒歩
由比ヶ浜通りや御成通りでお買い物
徒歩
着物屋さんで着物を返却

JR鎌倉駅に到着

 

女性におすすめの可愛いショップや、インスタ映えする景色を見つけられるコースです。例えば、坂ノ下エリアには古民家を改装したオシャレなカフェが多く立ち並んでいるので、モダンな雰囲気の中でランチを楽しめます。

また、JR鎌倉駅周辺には着物の貸し出しを行っているお店が多く、着物に着替えて散策するのもおすすめです。ただし、下駄で歩くことに慣れていない方は、靴擦れなどにご注意ください。

 

 

鎌倉散策のお供に便利なアイテムとは?

 

鎌倉には魅力的な観光スポットが多いですが、より快適な散策をするためにはアイテムの準備が大切です。ここからは、鎌倉散策のお供に役立つアイテムをご紹介します。

 

 

スマホ用ショルダーストラップ

散策時には、なるべく荷物を手に持たずに歩きたいですよね。手にスマートフォンを持っていると、スマホを落としたり転倒したりする可能性があります。

そんな時は、手ぶらでスマホを持ち運べるショルダーストラップがおすすめです。ストラップを首にかけていれば、散策時にスマホを紛失する恐れはありません。必要な時にさっとスマホを持てるので、シャッターチャンスを逃す心配もないでしょう。

 

シリコンショルダーストラップ 自由に長さ調整できる 3way 全5色(MOT-STRAP01)

・手ぶらでスマホを持ち運べる
・好みで変えられる3wayストラップ
・便利なアジャスター付き
・付け外しも簡単なストラップホルダー
・さまざまなスマートフォン機種でつかえる
・肌触りのよいシリコン製
・いろんなシーンで手放せない
・ホワイトのみ蓄光です。

 

 

スマホリング

スマホリングもショルダーストラップと同様に、スマホの落下や紛失を防ぐことができます。リングを指に通して使用するだけではなく、リングを立ててスマホスタンドのように活用することも可能です。

最近では、スマホの背面にマグネットでピタッとくっつくスマホリングが登場しています。Magsafeに対応したスマホケースなら、ケースを付けたままでもスマホリングが装着できますよ。

 

スマホリングスタンド Magsafe対応 マグネット式 360度回転 メタルリングステッカー付属 全7色(MOT-SRING04)

・マグネットでピタっと装着、片手でも安定して操作
・360°回転リングでちょうどいい位置、角度で使える
・横置きスタンドとしても使える
・Magsafe対応iPhoneやケースにはそのまま装着
・付属メタルリングを使えば、全機種で使える
・あとも残らず取り外しもかんたん、付け替えもワイヤレス充電も快適
・平置きしてもガタつきにくい
・RoHS指令準拠製品

 

 

ダイレクトモバイルバッテリー

散策時には、道を調べたり写真や動画を撮影したりとスマホを利用する機会が多くなります。そのため、スマホの充電が少なくなった時に充電できるモバイルバッテリーは重要なアイテムです。

従来、モバイルバッテリーでスマホを充電する際には接続ケーブルを持ち運ぶ必要がありました。しかし、最近ではコネクタ部分とモバイルバッテリーが一体型になった「ダイレクトモバイルバッテリー」が登場し、より利便性の高いアイテムになっています。

また、接続ケーブルが不要なだけではなく、大容量で軽量・小型のモバイルバッテリーも人気です。散策時にはお土産も増えるので、荷物をコンパクトにまとめたいですね。

 

ダイレクトモバイルバッテリー 5,000mAh PD20W出力対応 USB-Cコネクタ 2台同時充電 PSE適合製品 全7色 2年保証(MOT-MB5002-EC)

・直接挿すだけ充電が快適に
・持ち運びしやすい、折りたたみコネクタ
・国内最小最軽量クラスの重さ約99g
・2台同時充電可能
・選べる充電方法
・繰り返し1000回以上充電可能
・ケースをつけたままでも充電できる
・安心の2年保証付き

 

 

 

 

 

 

COLUMN CATEGORY

NEW ARRIVAL