5月5日はこどもの日!心躍るプチギフトを贈ろう

ゴールデンウィーク期間中に迎える5月5日「こどもの日」は、兜や鯉のぼりなどの五月人形を飾ってこどもたちの成長をお祝いしますよね。2025年のこどもの日は月曜日で、祝日となっています。
そんな一年に一度訪れるこどもの日ですが、そもそもの由来や祝日制定の背景についてご存じでしょうか。また、こどもの日にはこどもたちにプレゼントを贈っても良いのでしょうか。
そこで今回は、こどもの日の由来やプレゼントの有無、おすすめのプチギフトについて詳しくご紹介します。こどもの日にプレゼントを検討されている方は、ぜひご参考ください。
こどもの日はどんな祝日?由来や込められた想いとは
こどもの日にプレゼントはアリ?ナシ?気になる相場もチェック!
こどもの日のプレゼント選びに迷ったら!こどもが喜ぶおすすめプチギフト10選
こどもの日はどんな祝日?由来や込められた想いとは
はじめに、こどもの日の由来や込められた想い、過ごし方について解説します。今年はこどもの日に詳しくなった上で、5月5日を迎えましょう。
こどもの日は「端午(たんご)の節句」
こどもの日である5月5日は、もともと五節句のひとつに数えられる「端午の節句(菖蒲の節句)」として江戸時代初期に「式日」とされていました。五節句とは季節の変わり目に神様へお供え物をしたり、邪気払いをしたりすることで無病息災を願う行事です。端午の節句のほか、1月7日「人日の節句(七草の節句)」や3月3日「上巳の節句(桃の節句)」、7月7日「七夕の節句(笹竹の節句)」、9月9日「重陽の節句(菊の節句)」があります。
五節句はもともと中国で誕生した暦ですが、奈良時代には日本に伝わっていたようです。昔は気象観測の技術や医療、農業の技術が発達していなかったため、日々の暮らしを危険にさらす災害や疫病、不作などは全て神様や物の怪の力によるものだと考えられていました。そのため、端午の節句を始めとする五節句は、昔の人々にとって大切な行事だったのです。また当時は、五節句のほかにも地域によってさまざまな節句が行われていました。
そして、明治6年の改暦の際に五節句の制度は廃止となりました。5月5日の端午の節句のみ、こどもの日として祝日になっていますが、残りの節句は祝日ではありません。一方で、四季を重んじる日本人の心から、現在でも五節句には七草粥を食べたり、雛人形を飾ったりする文化が根付いているのです。
5月5日がこどもの日になった理由は?
1948年、国民の祝日として5月5日はこどもの日に制定されました。「こどもたちの健やかな成長を願う日」と認識されている方も多いですが、実はそれだけではないのです。
こどもの日を定めた祝日法によると、5月5日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と明記されています。つまり、こどもの幸せを願うだけではなく、お母さんに感謝する日でもあるということです。
こどもの日というネーミングから、ついこどもだけが主役になりがちな5月5日ですが、今年は母への感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
こどもの日の過ごし方は?
結論から言うと、こどもの日に決まった過ごし方はありません。普段以上にお子さまと過ごす時間を大切にし、例えば公園に出かけたりケーキを食べたりするなど、何か特別なひと時が楽しめたら十分ではないでしょうか。
一方、こどもの日を端午の節句と捉える場合、男の子のいるご家庭では五月人形や鯉のぼりを飾ることもしばしばです。これは昔、端午の節句に香りの強い菖蒲を軒先につるす習慣があり、やがて「菖蒲=尚武(武の道を敬うこと)」という認識が広がったため、男の子の健やかな成長や立身出世を願う日と考えられるようになったことに由来します。
また5月5日には「初節句」として、生まれて初めて端午の節句を迎える男の子を祝う風習があります。両親や祖父母でお祝い膳を囲んだり、五月人形や鯉のぼりなどを贈ったりするのが伝統的です。
こどもの日にプレゼントはアリ?ナシ?気になる相場もチェック!
次に、こどもの日にプレゼントを贈る必要があるのかどうかについて確認していきましょう。また、贈る場合のプレゼントの相場もご紹介します。
こどもの日にプレゼントをあげるかどうかは気持ち次第!
こどもの日にプレゼントをあげてはいけないという決まりはなく、かと言って絶対にあげなければいけないという決まりもありません。プレゼントを贈ろうと考えているお子さまとの関係性や、会う機会の有無によって判断すると良いでしょう。
ちなみに、“プレゼントをあげる派”の方の意見では「母の日や父の日にはプレゼントをもらうのだから、こどもの日にもプレゼントをあげるべきだ」「こどもの日はこどもが主役だから」「大切な我が子の喜ぶ顔が見たいから」といった声がありました。
プレゼントをあげる場合でも、幼児や小学生までと考える方がいる一方で、できる限りずっと贈りたいという方もいました。また、お子さまにプレゼントをあげる予定のないご両親でも、祖父母がプレゼントしてくれるというパターンが見られました。
こどもの日のプレゼントの相場は?
こどもの日のプレゼントの相場は、1,000~3,000円程度と言われています。親戚や友人のお子さまにプレゼントする場合は、受け取るこどものご両親が恐縮しない程度の金額に抑えましょう。例えば、短時間会うだけなら1,000円程度、こどもの日の食事会として招待されたのなら2,000円程度などと考えてみてください。
ただし、お子さまが初節句の場合はプレゼントが高額になる可能性があります。祖父母が兜や鯉のぼりを贈る風習も残っているので、一生に一度だからこそ贈れるプレゼントを検討してみるのもおすすめです。
こどもの日のプレゼント選びに迷ったら!こどもが喜ぶおすすめプチギフト10選
ここからは、こどもの日におすすめのプチギフトをご紹介していきます。気軽に渡すことができ、お子さまも喜ぶアイテムを集めたので、ぜひご参考ください。
スタイ
スタイはよだれかけのことで、赤ちゃんのよだれや食べこぼしによって服が汚れないためのアイテムです。手軽に清潔さを保つことができるので、何枚あっても困りません。
最近ではオシャレの一部としての役割を持ち、ブランド品やデザイン性の高いスタイも登場しています。1,000円程度で購入することができるので、プレゼントにも人気です。
絵本
絵本は、赤ちゃんから小学校低学年程度のお子さまへ贈るプレゼントの定番です。1,000円前後で購入できる手軽さと、知育機能も兼ね備えています。
例えば、赤ちゃんにプレゼントする場合は見たり触ったりすることで楽しめる絵本を、小学校低学年のお子さまにプレゼントする場合は文字数が少なく自分で読める絵本を選ぶと良いでしょう。
図鑑
色々な不思議を発見できる図鑑は、絵本と同様に人気のプレゼントです。魚や虫、動物、乗り物、宇宙など幅広いテーマに沿った図鑑が販売されているので、お子さまの興味・関心に合わせて贈ると喜ばれます。
また、図鑑はお子さまの年齢に合った内容のものを選ぶことが大切です。書店では見本なども置かれているので、中身を確認した上でプレゼントしましょう。
ぬいぐるみ
お子さまの好きな動物やキャラクターを知っている場合は、そのぬいぐるみをプレゼントするのはどうでしょうか。コンパクトなサイズのぬいぐるみなら、1,000円程度でも購入することができます。
ただし、お子さまが好きなぬいぐるみである分、既に持っている可能性もあります。プレゼントが被ると喜びが半減してしまうので、あらかじめご両親に相談すると安心です。
焼き菓子
お子さまが赤ちゃんの場合や、好きなものが分からない場合はお菓子をプレゼントすると無難です。特に焼き菓子はギフトとしても人気が高く、1,000円程度でさまざまな商品が販売されています。
お子さまが食べられなくても、ご両親が喜ぶプレゼントになるでしょう。アレルギーなどが気になる方は、事前に聞いてみると良いかもしれません。
文房具
小学生のお子さまには、鉛筆やクレヨン、ペンなどの文房具のプレゼントがおすすめです。鉛筆1本では特別感が得られないかもしれませんが、複数のアイテムをひとつにラッピングすれば、喜んでくれることでしょう。
消耗品である文房具は、実用的で相手が困らないというメリットがあります。ただし、学年によっては鉛筆の濃さ(6B・2B・HBなど)が学校で指定されている可能性があるので注意が必要です。
ポーチ・タブレットケース
最近では、小学生も授業でタブレットを使用し、ランドセルに入れて持ち帰る習慣があります。そのため、タブレットなどの電子機器を大切に保管できるポーチやタブレットケースがあると便利です。
ポーチやタブレットケースは大きくなっても使用できるので、こどもの日のプレゼントとしても喜ばれるでしょう。事前に好きなデザインや色をチェックし、それに合ったポーチ・ケースを贈ると良いですね。
sofumo ノートパソコンバッグ 13.0~14.0インチ 裏起毛 インナーバッグ タブレットケース PCケース 全3色 (MOT-PCBAG01)
・毎日持ち歩きたくなるデザイン
・カバンのなかでもかさばらないスリムサイズ
・パソコンをやさしく包んで守る
・使いやすいフロントポケット
・どこを見ても、ちょっと良い感じ
・こだわりの色づかい
ケーブルバンド
小学校高学年のお子さまに贈るプチギフトなら、ケーブルバンドがおすすめです。近年、ケーブルバンドは機能性・デザイン性ともに進化を遂げており、柔らかい素材で幅広いニーズに対応することができます。
例えば、充電ケーブルをまとめることはもちろん、デザイン性を活かして名札の代わりに傘やカバンに付けている方もいます。また、パンなどの袋閉じにも活用できるので、普段の生活にオシャレを取り入れることが可能です。
ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo シリコン 北欧 3つ穴タイプ (MOT-CBBAND02)
・累計販売数17万個を突破(自社販売実績 2024年8月時点)
・カバンの中にいれておけばいつでも便利にスッキリ
・誰でも簡単4STEP
・お手入れ簡単
・アイデア次第で使い方いろいろ
スマホリング
小学生になると、学校の行き帰りなど一人で行動する機会が増えます。そのため、防犯目的や連絡手段としてスマートフォンを持たせているご家族も多くなりました。
ただし、まだ手が小さい小学生にとって、スマホを手に持つのは難しいことです。もしスマホを持っているお子さまにこどもの日のプレゼントをする場合は、スマホリングを贈ると良いでしょう。指を通してスマホを持つことができるので、落下による傷や故障を予防できます。
スマホリングスタンド Magsafe対応 マグネット式 360度回転 全4色(MOT-SRING01)
・マグネットでピタッと固定
・持ち方に合わせて角度調整可能
・スタンドとしても使える
・ケースを装着したままでも使える
・あとも残らず、取り外しも簡単
・平置きしてもガタつきにくい
ギフトカード
プレゼントに困った時は、ギフトカードを選びましょう。ギフトカードは対象の商品に交換することができるので、プレゼントに失敗する恐れがありません。
例えば、まだプレゼントが分からない赤ちゃんにギフトカードを贈れば、そのご両親は実用的な赤ちゃんのオムツや服を買うことができます。また、小学校高学年のお子さまにギフトカードを贈れば、好きなゲームやおもちゃに交換できるでしょう。
COLUMN CATEGORY
NEW ARRIVAL
-
2025.04.09お役立ちアイテム5月5日はこどもの日!心躍るプチギフトを贈ろう
-
2025.04.02モバイルバッテリーモバイルバッテリーへの名入れの仕方をご紹介!
-
2025.03.26お役立ちアイテム人気エリアを早めにチェック!ゴールデンウィークにおすすめのお出かけスポットを紹介