COLUMN
2024.06.25 AC充電器

大きいのが困るノートPCの充電器。PD対応のAC充電器・ケーブルで小型化ができるかも?

大きいのが困るノートPCの充電器。PD対応のAC充電器・ケーブルで小型化ができるかも?

ノートPCは持ち運ぶことができるため、どこでもパソコンで作業をすることができます。

本体もそこまで大きくないため、カフェや外出先などで作業するために持ち歩いているという人も少なくないでしょう。

 

ただしノートPCの充電器は大きいので、持ち運ぶのは面倒。そこで、PD対応のAC充電器とケーブルを使うことで小型化できるかもしれません。

 

この記事では、ノートPCを使っている方の充電の仕方やPD対応のAC充電器・ケーブルを使った充電のメリット・デメリットなどについて解説していきます。

 

 

 

ノートPCを使う人のお悩みとは?
ノートPCの大きな充電器が困る。みんなはどうやって充電してるの?
PD対応のAC充電器・ケーブルを使ってノートPCの充電ができる!?
PD対応のAC充電器・ケーブルを使った充電のメリット
PD対応のAC充電器・ケーブルを使った充電のデメリット
ノートPCの充電に使用するPD対応のAC充電器・ケーブルの選ぶ際のポイント

 

 

 

ノートPCを使う人のお悩みとは?

持ち運びに便利なノートPCですが、実際に使っている人は悩みなく使えているのでしょうか?

購入するノートPCのスペックや使い方は人によって異なるため、悩みには個人差があります。その中でも多くの人が持つ悩みにはどんなものがあるのでしょうか。

 

 

・キーボードが打ちにくい

・起動の速さ

・画面が小さい、本体が重たい

・カスタマイズが難しいため、スペックが足りない

・充電器が大きいので荷物になる

 

 

 

ノートPCのスペックなどについては、本体を買い替えないと悩みを解決することはできません。ある程度のスペックを持つノートPCは、高額なお金がかかるので、すぐにどうにかするのは難しいでしょう。

 

しかし充電器に関する悩みは、そこまでお金をかけることなく解決できるかもしれません。充電器の悩みを解決する方法は、後ほどご紹介します。

 

 

 

 

 

 

ノートPCの大きな充電器が困る。みんなはどうやって充電してるの?

ノートPCを買うと専用のACアダプタが付いているため、それを使って充電をするという人も少なくないでしょう。

しかし純正の充電器の場合、MacならまだしもWindowsは大きいうえに重さもあります。

できるだけ荷物を減らして身軽に移動したい人にとっては困りものですよね。

 

 

カフェなどでパソコン作業をしている人は、みんな大きな充電器を持ち歩いているのでしょうか?

 

 

実はノートPCの充電器は、電源規格に適合しているなら、必ずしも純正の充電器を使わなくても充電できます。
純正品よりも小さくコストパフォーマンスに優れたAC充電器とケーブルは数多く販売されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

PD対応のAC充電器・ケーブルを使ってノートPCの充電ができる!?

ノートPCは純正品以外でも充電できると前述しましたが、何でもいいわけではありません。

 

 

ノートPCの充電をするなら、PD対応のAC充電器・ケーブルを用意しましょう。

 

 

PDとは“Power Delivery(パワーデリバリー)”の略で、最大240Wまでの受給電ができるUSB Type-C端子に対応した給電規格のひとつです。
従来の充電器よりも大きな電力の供給ができるため、ノートPCの充電にも使用できます。

 

 

「USB Type-C」端子の従来規格では最大7.5Wまでしか電力が供給できないため、スマートフォンの充電しかできませんでした。
しかしPD規格が誕生したことで、ノートPCの充電もできるようになりました。

 

 

ノートPCを充電するために必要なワット数は、45W~65Wです。そのため、65WのPD対応充電器と、最大100WのPD対応のUSB Type-C端子のケーブルを組み合わせて使うのがおすすめです。

ハイスペックのノートPCを使っている場合は、約65W~100WのPD対応充電器を選ぶと良いでしょう。

 

 

ノートPCの充電には、「USB Type-C」端子と「Thunderbolt」端子が存在しますが、どちらも形状は同じなのでType-C端子のケーブルで問題ありません。

 

 

 

 

 

 

PD対応のAC充電器・ケーブルを使った充電のメリット

ノートPCも充電できるPD対応のAC充電器・ケーブルを使った充電には、以下のようなメリットがあります。

 

・ノートPCなどの大型デジタル機器の充電ができる

・急速充電ができる

・USB Type-C対応の機器ならケーブルの併用ができる

 

 

 

ノートPCなどの大型デジタル機器の充電ができる

ノートPCなどの大型デジタル機器の充電ができることは、PD対応のAC充電器・ケーブルを使った充電で大きなメリットと言えるでしょう。

 

今まではUSB規格ではスマートフォンを中心とした小型デジタル機器しか充電できなかったため、ノートPCを充電するためには、大きな充電器を使う必要がありました。

 

しかしPD対応のAC充電器・ケーブルは、最大240Wまでの給電ができるため、ノートPCでも余裕で充電することができます。

 

 

 

急速充電ができる

PD対応のAC充電器・ケーブルは供給電力が大きいだけでなく、充電器にPD対応機器を接続するだけで、最適な電力供給量を選択して、自動的に急速充電を行ってくれます。

 

充電時間が短縮されるのは嬉しいポイントです。

 

 

 

USB Type-C対応の機器ならケーブルの併用ができる

PD対応のAC充電器で使用できるのは、USB Type-C端子のケーブルです。
これまではノートPCとスマートフォンの充電器は端子が異なるため、別々の充電器を使う必要がありました。

 

しかし、USB Type-C端子を持つスマートフォンを使っている場合、PD対応のAC充電器を使えば、ケーブル1本でノートPCとスマートフォンの併用ができるのです。

1つの充電器で両方の充電ができるので、荷物を減らすことができます。

 

 

 

 

 

 

PD対応のAC充電器・ケーブルを使った充電のデメリット

PD対応のAC充電器・ケーブルを使った充電のデメリットは、以下の通りです。

 

・充電器・ケーブル・デバイスがすべてPD対応でなければいけない

・発熱によるバッテリーへの負荷がかかる場合がある

 

 

 

充電器・ケーブル・デバイスがすべてPD対応でなければいけない

PD充電をするためには、「AC充電器」「ケーブル」「ノートPCやスマートフォンなどのデバイス」がすべてPD対応製品である必要があります。

 

ひとつでも欠けると、PD充電ができないだけでなく、故障や火災につながる恐れがあるので、すべて揃えたうえで使用するようにしましょう。

 

PD対応製品は非対応製品に比べて価格が高めになっているため、すべて揃えようと思うと高額になりがちな点はデメリットと言えるでしょう。

 

 

 

発熱によるバッテリーへの負荷がかかる場合がある

PD充電は急速充電できるのがメリットのひとつですが、それゆえに充電をしているとノートPCのバッテリーや充電器が発熱することがあります。

 

この状態で使い続けると、バッテリーに負荷がかかり、劣化する原因になります。そのため、ノートPCや充電器から異常な発熱がある場合はすぐに充電を注意しましょう。

 

AC充電器によっては発熱を検知したら給電を自動的に停止する安全機能が搭載されているものもあります。

 

 

 

 

ノートPCの充電に使用するPD対応のAC充電器・ケーブルの選ぶ際のポイント

PD対応のAC充電器・ケーブル選びに失敗しないためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

 

ここでは、ノートPCの充電に使用するPD対応のAC充電器・ケーブルの選び方のポイントをご紹介します。

 

 

 

USB Type-CすべてがPD対応とは限らないので注意が必要

PD対応のAC充電器・ケーブルはUSB Type-C端末ですが、USB Type-C端子だからと言ってすべてPDに対応しているとは限りません。

 

アイテムを選ぶ際は、必ずPD対応製品であるかどうかを確認しましょう。

 

 

 

USB Type-Cケーブルには対応W数が異なる3種類がある

PD対応のUSB Type-Cケーブルには、「最大60W対応」と「最大100W対応」、「最大240W対応」の3種類が存在します。

 

60W以上の電力を給電する場合には、AC充電器だけでなく対応ケーブルを選ぶ必要があります。

 

ノートPCの充電に使うなら、最大100W対応以上がおすすめですが、用途や更に大きな給電力が必要な場合は最大240W対応のものも活躍しそうです。

 

 

 

USBポート数にも注目

USBポート数は充電器によって数が異なります。

ノートPCの充電以外にも、スマートフォンなどの他のデバイスの充電もする可能性があるなら、複数のケーブルが接続できる充電器を選ぶのがおすすめです。

 

USBポートが複数あると、ノートPCとスマートフォンが同時に充電できるため、さらに便利になります。

 

ノートPCの充電用とスマートフォンの充電用の充電器を2つ持ち歩かなくても良くなるため、荷物も減らせるのも嬉しいポイントです。

 

 

 

安心して使えるか安全性もしっかりと確認を

充電器を選ぶ際は、安全に使えるかどうかも大切なポイントです。

 

温度調整機能や過電圧防止機能が付いているかどうかをしっかりとチェックしたうえで選びましょう。これらの機能が付いていれば、故障や火災が起こるリスクが軽減でき、バッテリーにかかる負荷も少なくなります。

 

他にも、保証が付いているかも重要です。MOTTERUの製品ならどれも2年保証が付いています。
通常の使い方をしていて故障したものに関しては、すべて保証対象になるので安心です。

 

 

 

 

 

ノートPCの充電におすすめ!MOTTERUアイテムをご紹介

 

Power Delivery65W対応 USB-C×1ポート、USB-A×1ポート 合計最大63W AC充電器 かしこく充電 2年保証

 

 

 

  • Type-CポートとType-Aポートを搭載
  • ノートPCの充電も可能 Power Delivery対応
  • ハイパワーの充電を安心・安全に
  • 軽量+コンパクト+高出力 次世代の半導体「GaN(窒化ガリウム)」採用
  • かしこく充電対応で最適な電流で充電ができる
  • 国内最小クラス 折りたためる可動式プラグ採用
  • 安心の2年保証付き

 

 

 

 

 

しなやかで絡まない 240W対応 USB-C to USB-C シリコンケーブル 急速充電 データ転送 1.0m カラバリ全8色 2年保証

 

 

 

  • 急速充電対応
  • 安定した充電に最適なeMarker内蔵
  • USB2.0/480Mbps
  • 温度センサー搭載
  • すべすべとした触りごこち
  • ケーブルバンド付きで持ち運びにも便利
  • 安心の2年保証

 

 

 

ぜひMOTTERUのアイテムで、ノートPCの充電をより快適にしてくださいね!

 

COLUMN CATEGORY

NEW ARRIVAL