COLUMN
2025.04.23 ワイヤレス充電器

こんなスマホスタンドもあったんだ!進化を遂げるスマホスタンドとは?

こんなスマホスタンドもあったんだ!進化を遂げるスマホスタンドとは?

「スマホスタンドを買うか悩んでいる」
「今のスマホスタンドのトレンドを知りたい」

と、お考えの方へ。動画を観たり撮影したり、スマートフォンは使い方が豊富にあります。長い時間スマートフォンを使うとき、大活躍するのがスマホスタンドです。

スマホスタンドは年々進化しており、最近ではマグネットで固定できたり充電しながら使えたりするものも登場しました。

この記事ではスマホスタンドの活用シーンをはじめ、最近のスマホスタンドの機能もご紹介します。

 

 

スマホスタンドとは?スマホ以外のデバイス用もあるの?
スマホスタンドの活用場所は?どういう場所や状況で役立つ?
進化するスマホスタンド!どんな種類のスタンドがある?
スマホスタンドの選び方とは?

 

 

 

スマホスタンドとは?スマホ以外のデバイス用もあるの?

 

 

スマホスタンドは「スタンド」という文字通り、スマートフォンを立てかけるためのアイテムです。動画を観たりビデオ通話をしたり、ハンズフリーでスマートフォンを使いたくなるシーンは多く、スマホスタンドの需要は高まっています。

スマートフォンだけでなく、タブレットなど大きいガジェットに使える「マルチスタンド」と呼ばれるものもあります。こちらは、タブレットを使う方に大変人気です。

 

 

スマホスタンドの活用場所は?どういう場所や状況で役立つ?

 

 

「スマホスタンドはいつ使うの?」と思うかもしれませんが、以下のように使えるシーンは大変多いのです。

・動画撮影運転中のカーナビ代わり
・ベッドで寝ころびながら
・お料理中にレシピを表示
・食事のお供に
・宅トレ

それぞれのシーンについて、順番に解説します。

 

 

動画撮影

最近では、趣味として個人の方が動画撮影を楽しむ人が増えました。流行りの曲で踊ってみたり、料理の様子を撮影したりといった“自撮り”を行う人にとって、スマホスタンドは必需品です。

スマホスタンドの中にはカメラの三脚のように角度を詳細に調整できるものもあり、動画撮影を行う人にとって欠かせないアイテムとなっています。

 

運転中のカーナビ代わり
GPSを搭載したスマートフォンを、カーナビ代わりに使う方が増えています。カーナビより導入コストが安く、常に最新の地図データに更新されるなど、多くのメリットがあり人気です。

車内にスマホスタンドを取り付けるときは、視界を遮らない場所を選びましょう。サンバイザーやバックミラー、フロントガラス部分だと運転の妨げになる恐れがあり、道路交通違反になるリスクもあるので注意が必要です。

エアコンの吹き出し口やダッシュボード上などにスマホスタンドを置き、2秒以上スマホを注視しないようにお使いください。

 

 

ベッドで寝ころびながら
ベッドでリラックスしながらスマートフォンを使いたい時も、スマホスタンドが活躍します。動画鑑賞はもちろん、目覚まし代わりに使う方も多く、ベッドサイドでもスマートフォンは手放せません。

寝る時にスマートフォンを充電する方が多いので、ベッドサイトではケーブルが通せるものや充電機能が搭載されたスマホスタンドがおすすめです。

 

 

お料理中にレシピを表示

動画サイトやSNSを見ながらお料理をしたい時も、スマホスタンドが大活躍します。料理中は棚やカウンターにスマートフォンを直接置く方も多いかと思いますが、この場合レシピを見るたびにスマートフォンを覗きこまなければなりません。

スマホスタンドがあれば、スマートフォンを見やすい角度で固定できます。小さい事と思うかもしれませんが、一度スマホスタンドを使ってみるとその快適さに手放せなくなります。

 

 

食事のお供に
1人で食事する時は、スマートフォンをお供にする方も多いです。食事中は両手が使えないので、ここでもスマホスタンドが活躍します。

スマートフォンをテーブルに直接置く人も多いかと思いますが、天井を向いているスマートフォンを覗きこむように見なければなりません。首への負担も大きいので、スマホスタンドで角度を合わせることで快適に食事を楽しめます。

 

宅トレ

動画を観ながら宅トレする人も増えています。スマートフォンを床の上に置くと画面が見えにくいですし、壁やテーブルの脚に立てかけようと思っても、自分の場所から遠くて見えない…!ということが多いものです。

そんな時も、スマホスタンドがあればどこでも自分がトレーニングしやすい角度でスマートフォンを置くことができます。

上記のように、スマホスタンドを使うシーンはたくさんあります。

 

 

進化するスマホスタンド!どんな種類のスタンドがある?

 

 

スマホスタンドは進化しており、立てかけるだけのものから使いやすさを求めてさまざまな種類が出ています。ここでは最新のスマホスタンドについて、以下の種類をご紹介します。

 

・マグネットタイプのスマホスタンド
・スマホリング×スマホスタンド
・充電しながら使えるスマホスタンド
・三脚機能付きのスマホスタンド

 

 

マグネットタイプのスマホスタンド

マグネットタイプのスマホスタンドは、磁石の力でスマートフォンを引き付けて使うことができます。近づけるだけでピタっと貼りつくので一瞬で設置でき、落ちることもありません。

マグネットでしっかりスマートフォンを引き付けますが、外すのは片手でできます。車など、特にサッとスマホスタンドに設置したいシーンで特におすすめです。

マグネットタイプのスマホスタンドでは、充電機能を搭載したタイプも増えています。スマホスタンドを使いながら充電ができ、大変便利です。

 

 

スマホリング×スマホスタンド

デスクに置くタイプのスマホスタンドが主流ですが、最近ではスマホリングがスタンドになったり、マグネットで貼り付けるタイプのスタンドもあります。

スマートフォンの背面に取り付けてつかうスマホリングは、「バンカーリング」という名前でも知られています。スマホリングは以前からありましたが、最近のスマホリングは進化しており、マグネットで取り外しできるタイプが登場しました。マグネットは強力で、冷蔵庫など磁気を持っているものなら簡単に貼り付けられます。お使いの機種やケースによってはマグネットが使えない場合もあるので、必ず確認してください。

スマホリングはスマートフォンの落下防止アイテムとして人気で、リングを支点とすることで画面の広い範囲に指が届きます。そのため、特に画面の大きいスマートフォンを使っている方や手の小さい女性に人気のアイテムです。

そんなスマホリングは、スマホスタンドとしても使うことができます。リング部分を起こすことでスマートフォンの角度が付き、見やすい位置に調整できるのです。

 

スマホリングスタンド Magsafe対応 マグネット式 360度回転 全4色(MOT-SRING01)

・マグネットでピタッと固定
・持ち方に合わせて角度調整可能
・スタンドとしても使える
・ケースを装着したままでも使える
・あとも残らず、取り外しも簡単
・平置きしてもガタつきにくい

 

 

充電しながら使えるスマホスタンド

最近特に注目されているスマホスタンドは、充電機能が付いたものです。充電機能がついたスタンドは長時間スマートフォンを使いたい時に向いており、長時間のドライブにもおすすめです。

充電できるスマホスタンドでは、ワイヤレス充電の規格「Qi」(チー)や進化した「Qi2」(チーツー)、iPhoneが開発した「MagSafe」という規格が採用されています。

Androidの場合、メーカーや機種によって「Qi」や「Qi2」の対応可否が違います。ワイヤレス充電をしたい場合、購入前に自身のスマートフォンが対応しているか必ずチェックしましょう。

「MagSafe」は2020年に公開されており、iPhoneの場合12シリーズ以降対応しています。

 

Qi2対応 マグネット式ワイヤレス充電器 スタンド付き 2年保証(MOT-QI15W02-EC)

 

 

・ピタッと充電で、ケーブルぬきさしの煩わしさから解放
・最大15Wの急速充電でスマートな充電を
・折りたたみスタンド付き
・ケース装着時でもつかえる
・充電しながらスマホ操作もできる1.5mケーブル
・安心の充電保護システム
・安心の2年保証付き

 

 

三脚機能付きのスマホスタンド
動画撮影など、スマートフォンの画角にこだわりたい時は三脚機能付きのスマホスタンドがおすすめです。三脚部分が自由に曲がる「フレキシブルタイプ」と曲がらない「ストレートタイプ」があり、好みに合わせて選べます。

フレキシブルタイプの場合木の枝や柵などに巻き付けて使うことができ、アウトドアにもおすすめです。

 

 

 

スマホスタンドの選び方とは?

 

 

1つ前の章で解説したように、スマホスタンドにはさまざまな機能・種類があります。より快適に使うためには、自分がどのようにスマホスタンドを使いたいかイメージして、以下のポイントで選んでみてください。

・サイズ
・素材
・折りたたみor据え置きタイプ
・角度調整ができるか

スマホスタンドの選び方について、順番に解説します。

 

 

サイズ

スマホスタンドでまずチェックしたいのが、対応しているサイズです。ご自分のスマートフォンの大きさに合っているかどうか、まずチェックしてみてください。

スマートフォン・タブレットの両方使えるスマホスタンドなら、対応サイズが大きいものを選びましょう。

 

 

素材
スマホスタンドの素材は、以下の通りそれぞれで特徴があります。

・アルミニウム…軽量かつ丈夫で、スタイリッシュな高級感がある。丈夫なので薄く折りたためるデザインが豊富
・アクリル…デザインが豊富で価格も低め。クリアで光沢があるデザインが魅力だが、強い力が加わると折れたり割れたりしやすい
・木製…木の温かみが魅力で、リビングや寝室にマッチする。据え置きタイプが多く、折りたためるタイプはあまりない

上記の特徴を踏まえ、使うシーンやお好みに合わせてお選びください。

 

 

折りたたみor据え置きタイプ
スマホスタンドを外出先で使いたいなら、カバンに入れやすい折りたたみタイプがおすすめです。小さいものなら、折りたたむと手のひらサイズになるものもあります。

キッチンや車、ベッドサイドなどに置いたままで使いたいなら、据え置きタイプのスマホスタンドがおすすめです。

 

タブレット13インチまでサイズに合わせて調節可能 スライド可動式スタンド コンパクトに折りたためる 1年保証(MOT-SPSTD05S)

・スライド可動式なので端末のサイズに合わせて調節可能
・角度だけではなく高さ調節も可能
・コンパクトに折りたためて持ち運びに便利
・iPad ProやNintendo Switchにも対応
・スタンドに載せたまま充電もイヤホンも使用可能
・シリコンパッドでしっかり固定・保護
・安心の1年保証付き

 

 

 

角度調整ができるか
スマートフォンで動画を撮影したいなら、細かく角度調整できるものがおすすめです。三脚タイプなら折りたたんでスリムに収納できます。またリモコンで角度調整できるものは、自撮りする方に大変おすすめです。

 

 

 

その他のスマートフォン・タブレットスタンドはこちらから

 

COLUMN CATEGORY

NEW ARRIVAL